2014年8月29日金曜日

Q : 看板の設置場所の高さで費用は変わりますか?

A : 設置場所の高さによって大きく変わります。


例えばパネルを1枚のみ壁に設置するとして目線の高さだと一般的な出張施工費のみで可能ですが、高さが5~10mと高くなってしまうと足場や重機が必要となってしまうため看板本体の金額よりも高くなってしまう場合もあります。

一般的に取り付け場所の地面がほぼ水平でまたある程度の地盤の固さがあるとすると…


3~3.5m程度まで

脚立での作業となるためほぼ出張費のみで取り付け可能となります。
地面が柔らかくて脚立が水平に立たない場合などはコンパネ(パネル)をひいたりして行いますがその場合でもおよそ金額が倍になるということは無いと思われます。看板といえば正面のメインのものは2~3mの位置に取り付ける場合が多いため想定内と言えると思います。しかし取付面の直下に溝などがあり脚立を設置できない場合などは別途となることが多いです。




5~5.5m程度まで

およそ足場での作業になります。
足場の架設には地面がある程度水平でありコンクリやアスファルトであることが望まれます。柔らかい場所の場合はコンパネをひきます。
この場合は取付費と別に

・ 足場架設費
・ 道路使用許可申請費

が必要になります。
下の段の「道路使用許可」は、店舗の敷地内以外での歩道や車道で足場を組むときに必要となります。(※敷地内での作業では必要ありません)

弊社の場合ですと5m程度の高さでパネルを数枚貼るのみや簡単な外壁の塗装ですとローリングという移動式の簡易足場を使用します。この場合の費用は数千円程度です。道路使用許可申請費ですがこちらは警察署に書類の提出が必要になりますので郵送での申請が不可となります。ですので警察署への申請手数料は2400円ですが別途弊社申請費が実費でかかります。また道路の採寸等で実測調査が必要になるためこちらも実費としてかかってきます。弊社の場合ですと福岡市内でおおよそ1.5万円程度からとなります。




5~7m程度まで

場所の制限はありますが梯子をかけて作業を行う場合もあります。
施工内容によっては梯子での取り付けができないため内容によりけりということになります。また安全対策のために人員を増やしたりや動きが制限されるので作業効率が悪いため時間もかかります。ですので費用は上がる可能性があります。梯子での作業はかなり限られるため弊社では基本的にはお受けしておりません。(※現場調査やごく軽微な作業程度まで)

簡易足場で施工を行う場合でも3段組むことになります。7m程度までは手は届きますが作業内容によっては不可のためその場合は高所作業車を手配することになります。(重機の手配の場合は下記を参考にしてください)




7、8~28m程度まで

この高さになると高所作業車が必要になります。
高所作業車は、10 ・ 12 ・ 17 ・ 21 ・ 24 ・ 27 (例:メーカーによる) というように高さによってアームの長さが違うのでレンタル代も高さによって上がっていきます。一番低い10m(9.9)で3万程度からとなります。(※移動経費は別途)大きくなるごとにレンタル料は上がります。高所作業車には2名定員が多いのですが複数人や大きめの看板を積めるハイデッキやスーパーデッキと呼ばれるものもあります。看板屋によっては12、17m辺りを保有している会社もありますので、その場合は若干費用がお安くなる場合もあるでしょう。

また足場架設のときと同じように歩道、車道に出てしまうときは「道路使用許可」が必要になります。こちらは重機を看板下に設置しないといけないためそのためのスペースも必要になります。歩道などに出る場合、通行人の多い場合には夜間での作業になる場合もあります。天神などは日中での作業が不可の場合が多いです。
こちらも取付費と別に

・ 高所作業車配車費
・ 道路使用許可申請費

が必要になりますので、場合によっては看板代よりも経費の方が高くなってしまう場合もあります。歩道に出る場合や車道にはみ出る場合などは交通誘導員の配置も必要になります。(※敷地内であっても場合によって必要)例ですと半日1.5万円の誘導員を重機の両サイドに配置して施工を行う場合は、10m重機配車+道路使用許可申請+交通誘導員+経費で約8万円が看板施工とは別途にかかることになります。

また歩道を潰してしまう場合などはカラーコーンで誘導レーンを作ったり、夜間の場合は点滅灯の設置が必要なため別途安全対策費がかかってきます。設置場所によっては看板とは別にかなりの費用がかかりますので事前に担当と話し合いを持ち内容について理解しておくことをおすすめします。




28m以上

この高さ以上になりますと一般的な取り付け作業はできませんのでクレーンを使っての作業やぶら下がり、ゴンドラなどになります。

クレーンにはアームの先に人が乗る箱を取り付けて上まで上げてもらいます。クレーンでの作業はレンタル代(オペレータ派遣費含む)として1日で10万円以上かかりますので取付費がかなり上がることになります。仮に25tクレーンをレンタル(オペレーター込み)し道路使用許可申請と交通誘導員を配置、25tクレーンのサイズからほぼ車道にはみ出ることとなると思いますのでそれに伴う安全対策費が必要です。更にこの場合ですと場所により夜間作業必須となるためおおよそ20万円前後が看板施工費と別途かかります。

ゴンドラなどもレンタル、架設費がかかりますのでこちらも費用がかかることとなります。ゴンドラは屋上からぶら下がってくるので屋上のスペースが確保できるのでしたら高さによってはクレーン等よりも安く施工できると思われます。しかし施工方法や看板の大きさなどによってゴンドラでは難しい状況もあります。

また別に窓拭きの作業員のようにロープでぶら下がって施工する方法もあります。看板の専門業者もいます。こちらの場合は屋上からロープを下ろし職人が施工箇所までぶら下がってきます。ゴンドラともですが直下に重機を配置しなくても良いので店舗がある場合や地理的に重機を配置できない(川などがある)場合でも施工することができます。また車道などを塞ぐこともないので安全対策の面でも有利です。また施工箇所下に庇のような養生もできるためその点でも安心です。費用面ですがぶら下がりは施工内容や施工場所によってかなり幅があるため上記よりも安くなるかは内容次第となります。しかしながらその他の利点も多いため看板の清掃やシート貼りなどではかなり優位な選択肢となってきます。




その他には足場を組むこともあります。重機が設置できない場所や施工工程の関係で塗装や看板設置を同時に行う場合などにも使用されます。高所作業車などは一般的に2名ほどしか作業できないため複数人での作業や看板の形状によっても足場が選択される場合があります。

しかしながら足場架設は費用がかかる場合が多く更に工期も伸びるため一般的な看板工事では使われることは少ないかと思います。建築の方で架けてある足場を利用させてもらって作業をすることの方が多いと思われます。設置面積や高さなどにもよりますがおおよそ費用も数十万から数百万に及びます。また屋上や塔屋などに使用される吊り足場などは設置できる業者が少なく費用がかかるだけでなく事前の打ち合わせなどもしっかりする必要があります。




このように高さによってかなり費用に差が出てきます。なかなか一般の方に判断することは難しいと思いますのでまずは看板屋にご相談することをおすすめします。当社では今までの施工実績からお安く最適な施工方法をご提案致します。まずはお気軽にご連絡ください。
下記メールフォームからか直接お電話、FAXでもお受け致します。添付資料などがある方は弊社アドレス(info@art-s.jp)まで直接お送りください。

→ 公式メールフォーム (公式ホームページのお問い合わせページ)


アートエス株式会社
福岡市をメインに九州全域まで
屋外広告士在籍で申請や点検も安心
TEL : 092-622-0666
(受付時間 平日9:00~18:00)
FAX : 092-622-0665


2014年8月19日火曜日

Q : 看板が道路に面しているのですが施工時に何か手続きはありますか?

A : 道路使用許可が必要になる場合があります。


看板その他の施工を行う場合、

車道または歩道でクレーン、高所作業車、足場などを

使用する時には道路を使用する旨の申請が必要になります。


許可申請は施工場所の管轄の警察署で行います。

詳しくは道路交通法(道交法)に掲載されています。

→ 道路交通法

道路交通法第77条
道路交通法第78条
道路交通法施行規則第10条
福岡県道路交通法施行細則第22条




その場合の安全対策も重要になってきます。

責任は施工管理者にあります。



道路を占有するかは看板の大小には関係なく

場所が重要になってきます。

シートを貼るだけの工事でも窓が高いところにある場合は

足場または高所作業車が必要になってきますので

同時に道路使用許可も必要ということになります。

おおまかな基準としては施工箇所が

高さ3.5~4mを超えた場合は足場もしくは高所作業車が

必要になります。


高い場所でない場合でも必要なときもあります。

それはクレーンを使う場合です。

低い場合でも大きく重い看板を建てる場合には

クレーンが必要になります。

その場合にも同時に申請が必要になることがあります。



また大きなクレーンは車道にはみ出る場合もありますので

そのときには交通誘導員の配置も必須となります。

さらに幹線道路のときには深夜の施工となります。

ですので施工費が割高になる可能性がありますので

施工会社との相談も重要となります。


ここまで話してきた道路使用許可ですが

店舗前に駐車場などがあり私有地となっている場合には

不要となります。



許可が必要か不要かは事前に看板施工業者と

施工内容とともに話し合いを行っておくことをおすすめします。

当社でも申請を行うことができますので

お気軽にご相談ください。



2014年8月8日金曜日

Q : 看板に使われる材料には何がありますか?

A : たくさんの種類があり常に新しいものが出ています。


看板の種類に応じてそれに使われる素材、材料もさまざまなものがあります。
まずは先のご質問にもありました看板の種類を決定しそれに最適な材料をご使用することが一番になります。

一昔前までは多く使われていましたトタンなどの金属製のパネルは今ではアルミ複合板にほとんどが変わっています。アルミ複合板は発泡素材をアルミでサンドしたパネルで軽く錆びないのが一番の特徴です。メーカーもさまざまなありますがその中のひとつに「ソレイタ」というブランドがあります。

→ SOLEITAソレイタ 「伝えたい」をカタチにする (アルミ複合板のページ)

今ではこのアルミ複合板パネルにインクジェット出力シートを貼っているものが今の看板の主流になっています。パネル看板は比較的どこにでも設置できるので店舗の様々なところに使われます。正面入口のメイン看板から駐車場の誘導看板まで利用可能です。屋外でも屋内でもOKです。


このインクジェット出力も昔に比べて耐久性もあがり価格も安くなってきたので一番多く使われています。こちらも屋内から屋外まで使用可能です。(屋外使用時には対抗ラミネート加工を行います)昔はカッティングシートが主流でしたが現在はインクジェット出力に変わったため写真やデザインの幅も広がりました。

立体文字などもカルプ文字やチャンネル文字などがありますが、素材の違いが特徴の違いとなります。
カルプ文字は発泡素材を文字にカットしたもので軽くてどこへでも取り付けができ比較的お安く製作できるのが特徴となります。表面には上記のアルミ複合板や塩ビパネルを貼ることで耐久性を上げ、またシートを貼ることで様々な色やデザインを表現することができます。加工ルーター等で機械で製作することもできますが、どこの看板屋も職人さんに手作業でカットしてもらっているところが多いかと思います。



またチャンネル文字は金属製の文字で金属の光沢感や高級感がありますが若干お高くなります。しかしながら文字を光らせたい場合などはチャンネル文字でしか再現ができません。素材が金属ですので重量があります。ですのでどこにでも設置することが難しく外壁の仕様などによっては取り付けができない場合もあります。



このようにさまざまな素材・材料が存在していますのでまずは担当者にご相談してみることをおすすめします。ご予算に応じて選択できる幅もひろがります。


最後に簡単にですが公式ホームページの看板素材のページをご紹介しておきますのでお気軽にご覧下さい。その他のさまざまなものも紹介しています。

→ 看板に使われる素材 (素材紹介のページへ)


2014年8月7日木曜日

Q : 看板の種類ってたくさん有りますよね?

A : はい!看板には多くの種類があります。


一言に「看板」といってもジャンルもさまざまで多くの種類が存在します。ですのでまずは専門家にどんなものが良いか相談することが一番の近道です。その時に集客のターゲットや予算を伝えておくとお話がスムーズにいきます。


店舗の外壁に使用するもので一番多い看板です。パネルの種類も自由に加工ができシートを選ぶことでデザインも自由に設置することができます。重量も軽いため比較的様々な場所に設置することができます。(※安全防止の為ビスは打ちます)


自立看板は敷地内に看板単体として設置できるものです。場所を自由に設置できるので車に向けてや歩行者に向けてなど様々なターゲットに向けて表示できます。しかし自立させるため安全に考慮して風圧などに耐えられる構造にしなければいけないため比較的費用がかかる場合があります。


また、屋外で使用するものや屋内でお客様を誘導するものもあります。

予算に合わせて素材を変えることで大きなものを製作することもできます。そのときは耐久性がおろそかになっていないものを使用している業者を選びましょう。

下記に看板の種類を説明しているページを載せておきますのでご参考にしてください。
→ 屋外看板の種類 (別ページが開きます)